エボニー 「戦力の増加」について考える(改)

こんにちわー、こんばんわー

君主情報や城情報を見るときに戦力が表示されることがあります「○○M」とか「○○B」とかですね。主に「兵力」による「戦力」表示ですが、どの兵種をどのぐらい作るとどのぐらい増えるのでしょうか?

ちょっと気になったので調べてみました。

兵種による「戦力」上昇数

今回は歩兵で確認してますが、おそらく4種とも兵ランクで決まっていて共通だと思います。

  • T1:20000(1兵=2P)
  • T2:27000(1兵=2.7P)
  • T3:36500(1兵=3.65P)
  • T4:49200(1兵=4.92P)
  • T5:66400(1兵=6.64P)
  • T6:89700(1兵=8.97P)
  • T7:121100(1兵=12.11P)
  • T8:163400(1兵=16.34P)
  • T9:220400(1兵=22.04P)
  • T10:414349(※13909人作成時)(1兵29.79?)
  • T11:357450(1兵=35.745P)
  • T12:745940(※13909人作成時)(1兵53.63?)
  • T13:810000(1兵=81P)
  • T14:1220000(1兵=122P)

T14まで作成できるので実際に作成しながら記録を取りました。歩兵を1万人ずつ作成しましたがT10~T12あたりが怪しいので、機会があればもう一度確認したいと思います。

T14を1万人作成で1.22Mの戦力が増えるんですね。

「戦力を増やそう」イベントで使う

デイリーイベントや「同盟争覇」「同盟総動員」などの「戦力を増やす」イベントの時にどのぐらい作ればいいのかの目安になります。

例えば戦力12Mふやせ。というのがあればT14を10万人作成(または回復)すれば達成ですよね?ということがわかります。

兵を作成するときに参考になればいいですね。

相手の戦力低下による現状の兵種を予測できる

サバ戦やスポーツ戦(ガメラやコンスタ)で奇襲をかけたいときに、相手に偵察飛ばしてからだとタイミングが合わない場合があります。また、「ゴースト」と呼ばれる方法で兵はいるのに「城にいない形」にすることもできます。

このため相手の戦力を把握したいときにオープン情報である総合戦力から相手の残存兵を予測することができます。

たとえば、1Bの戦力をもった相手が500Mまで下がってたとします。500Mの損失です。500Mと言えばT14が450万相当です。1Bクラスということは1部隊100万程度と予測できますのでT14部隊が4種とも全滅、または系統別にT14~T8あたりまでが全滅になってる可能性が高いと予測できます。

また、騎兵ゴーストしてれば残るのは歩兵と攻城兵器なので、こちらの歩兵フル部隊をお送りこめば倒せる確率も上がるという読み方もできます。

1B到達するためのT1兵の数は?

うわさのT1トラップと呼ばれる、T1部隊を億単位で用意して、相手の攻撃を食い止める方法ですが、逆に1Bまで戦力を上げたとすると、どのくらいの兵数になるのでしょうか?

T1の1兵=2Pでしたので、1B(1000M)では単純計算で5億人分となります。

う~~ん、一度は作ってみたいですね~5億人。

もし5億人つくるとするなら、騎兵3億、歩兵と射撃が1億ずつ。といったところでしょうか?

コメントで教えてくれたこと

「訓練施設で兵の詳細表示させたら載ってますよ」とhoge@huga.comさんに教えてもらいました。

ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました